サッカー紀行#555 酷い負け方 ベルギーー日本 2018年07月03日 勝てそうな試合を落とした。よく聞かれるフレーズだが、聞かれらなくなる日は来なさそうだ。ロスタイムの失点、防げたはずだ。だからこそ虚しい。なんであんなプレーをチームとして選択したのか。甘過ぎやしないか。こんなんでは何年経っても世界では勝てない。続きを読む
サッカー紀行 #554 つまらない試合になる事もある デンマークークロアチア 2018年07月02日 両チーム行けてないプレーの応酬だった。そんな試合もあるだろう。そんななかでまさも最後の最後は精神力の戦いか?続きを読む
サッカー紀行 #554 ジャイキリは起きた。 ロシアースペイン 2018年07月02日 かなり前線の評判は良くなかったロシアが、pkながらも、スペインを下した。やる前とお終わったあとに評価が激変することもありえる。チャレンジしないと始まらない。ロシアンパワーを、胸に戦えは、強国にもマトモに戦えるかもないし。続きを読む
サッカー紀行 #553 スーパースターの爆発次第 フランスーアルゼンチン 2018年07月02日 アルゼンチンにはメッシがいる、アグエロもいる、イグアインもぜマリアもいる。それでも勝てなかった。三点も取ったにもかかわらず、スーパースター候補の爆発なプレーとスーパーなゴールに沈められてしまった。世代交代の到来の大会なのかもしれない。続きを読む
サッカー紀行 #552 妥当な策ではあると思う 日本ーポーランド 2018年07月01日 試合の終わり方がクローズアップされた試合。基本的には大批判されている。ただし、勝ち上がることだけが日本サッカーの成長につながるとの考えから、パス回しを選んだんだと思う。自分は世界サッカーの戦術として大いにあり得るものだと思っていた為批判的だったが、自分はけっかおわらいだが良かったのだとおもっている。続きを読む
サッカー紀行 #551 よくやったが勝ち点3も行けたのに 日本!セネガル 2018年07月01日 ミスから2失点した。しかし取り返すパワーがこの試合にはあった。結果勝ち点を1積み上げた。大きい勝ち点ではあるが逃した勝ち点も大きい。でもこんな時はポジティブシンキングでないと、戦い続けられないんだろう。続きを読む
サッカー紀行 #550 ドイツ沈んだ ドイツー韓国 2018年07月01日 韓国がドイツを破った、守りがちというところかもしれない。しけし、ドイツは負け慣れてないせいか、焦っていたようにみえ、攻撃も単調だったのでは無いか。最後はゴールキーパーが無謀とも思えるポジショニングをして、まんまと致命的な追加点を決められてしまった事も焦りの表れか。それとも、驕りの表れか。いずれにしろ勝ち上がれなかったのだからなにか、チームにピンチは潜んでいたのだろう。続きを読む
サッカー紀行 #549 ゲルマン魂 ドイツースウェーデン 2018年06月24日 ドイツが前半早々に失点を喫し、かなり厳しい状況での展開を強いられた。後半に追いついたもののその後は加点できずいよいよまずい状況から決勝弾を決めた。その昔、ゲルマン魂と言われていたが、まだその魂が受け継がれていることを実感した。続きを読む
サッカー紀行 #548 しぶと差 韓国ーメキシコ 2018年06月24日 韓国が第1戦の敗北から持ち直して攻勢を仕掛けていたが、メキシコに上手く加点されてしまい2連敗となってしまった。アジアトップクラスのチームなだけに2連敗は厳しすぎる結果だとおもう。続きを読む
サッカー紀行 #546 悲劇 アルゼンチンークロアチア 2018年06月23日 アルゼンチンが完敗を喫し、予選リーグ突破に赤信号がともっている。あれほどのスター選手を揃えながらも勝ちきれないのはにわかに信じ難いが、ミスがあるとこんな事にもなってしまうという事だろう。続きを読む
サッカー紀行 #544 アップセット ドイツーメキシコ 2018年06月18日 予選リーグとはいえ、大番狂わせが起こった。メキシコは見事なカウンターを仕掛け、対応がイマイチなドイツのディフェンスラインを破った。こういう試合があるとワールドカップが盛り上がってくるし、楽しさが倍増する、ジャパンもみならって頑張ってもらいたいところだ。続きを読む
サッカー紀行 #542 白熱の試合 フランスーオーストラリア 2018年06月16日 思いのほか白熱した面白い試合だった。オーストラリアが当たりの強さと基本に忠実な組織プレー、個人技でフランス相手に粘った。しかしそうは言っても、攻撃力の差は、結局個で局面を打開できる選手の有無で勝敗を決するという事を再認識した。続きを読む
サッカー紀行 #541 スペインでもこうなる ポルトガルースペイン 2018年06月16日 結果的にはドロー。しかし、スペインが圧倒していた。スペインが逆転してからはスペインが攻め続けた決定機も何度も作っていたがあと1点を取れないでいた。その間ポルトガルはあまり有効な攻撃は仕掛けられていなかった。スペインの勝利は目前だと思われたが、終了間際にポルトガルがワンチャンスを決めた。強いスペインでも、こういったとりこぼし的な事が起こり得るのか。続きを読む
サッカー紀行 #540 兆しの表れか 日本ーパラグアイ 2018年06月13日 西野ジャパンにようやくポジティブな光が差し込んだ。4点も取ってテストマッチに勝利した。あくまでもテストマッチに過ぎないが、無残に負けるよりかは勝った方が良い。この期に及んで負け続けると、本番を迎える前に批判の的になり、出来ることもできなくなってしまうから。この試合の乾のように、ブレイクする選手が本番出ててくれるか否か、ここが成功するための大きなポイントになりそうだ。続きを読む
サッカー紀行 #539 テストマッチとはいえ 日本ースイス 2018年06月11日 前半は日本も少し攻撃の形を作りかけていたが、後半は皆無と言ってよいくらい、攻守にわたってよいところが無かった。期待した本田圭佑のトップ下も全くの不発だった。この期に及んで試行錯誤しているチームは、ワールドカップ常連国とは思えない程情け無い。今回、8年前のような本大会で突如覚醒する事を望むのは難しい。あの時にいた救世主が現れでもしたら話は別だが、こんかいはそんなタレントは見当たらない。僅かなる希望…続きを読む
サッカー紀行 #538 絶望的な不安感しか 日本ーガーナ 2018年05月30日 それにしても仕上げの段階で新たにチームを再建してては、どう考えても間に合わんやろ、と突っ込みを入れたくなるが、壮行試合もやはりその懸念通りとなった。ホーム最終戦で旅行客人チームに完敗した。あとテストマッチは2試合。結局騒動を起こした割には何も残らなかった、という最悪のシナリオが待ち受けているようで絶望的な不安感しかない。続きを読む
サッカー紀行 #536 よくやった 湘南ベルマーレージュビロ磐田 2018年05月27日 湘南が割と好調な磐田か、スリーポイントをゲットした。湘南は3連敗していただけに、この日も悲観的なスタートだったが、よく勝ちに持ち込んでくれた。やはりプロ、技術とメンタルで窮状を乗り越えた。これでポイント18、悲観的になる必要のないレベルなのでホッとした。続きを読む
サッカー紀行 #537 貫禄勝ち リバプールーレアルマドリード 2018年05月27日 敗戦に直結したミスをリバプールGKがしてしまい、レベルがCLを三連覇した。ハイプレスのテンションの高い試合であったが、リバプールのミスがとても残念だったし、切ないものだった。続きを読む
サッカー紀行 #535 大量失点 清水エスパルスー湘南ベルマーレ 2018年05月27日 湘南が4失点もして大敗しこれで3連敗となった。先行き不安である。また、降格争いゾーンへ低迷してしまうのか。続きを読む
サッカー紀行 #532 ポイントスリーはデカイ 湘南ベルマーレーガンバ大阪 2018年04月26日 低迷しているとはいえこれまで勝った記憶のない相手ガンバ。 とはいえ湘南のチーム状況からしても是が非でも勝っておきたい試合に勝てた!降格ラインに吸収されるか中位にくらいつくか、境目の試合で勝てた価値は大きい。続きを読む
サッカー紀行 #531 勿体無いドロー 湘南ベルマーレー横浜Fマリノス 2018年04月26日 4点も取ったのに勝てなかった。確かに相手ストライカーの決定的は見事だったが、決定機を作らせてしまった所が残念。 これまでの試合では、粘り強い守備をみせていただけに。 舞いあがってしまっのか。続きを読む
サッカー紀行 #530 完敗 湘南ベルマーレーサンルレッチェ広島 2018年04月16日 前節の痛い敗戦のショックを払拭したい湘南であったが、そうはならなかった。また最悪の結果、敗戦となってしまった。 どの試合も紙一重の戦いなので、ポイントを積み重ねることはとても難しい。しかし、紙一重を堪えて、1ポイントずつ積み上げていかないと、降格圏に定着することになる。 アライブするための執念に期待する。続きを読む
サッカー紀行 #529 残酷な敗戦 北海道コンサドーレ札幌ー湘南ベルマーレ 2018年04月16日 ドローで結末を迎えると誰しもが思っていたら、湘南のラストワンプレーが乱れてとどめを刺される一撃を決められた。ポイント的にもメンタル的にもとても厳しい結果だった。続きを読む